以前とある公園の管理に関わっていたとき、「富士山が見えないから木を切れ」という要求をしてきた人がいた(自然系のプロジェクトはこういう要求の標的になりやすい)。木を守るのも公園の役目だし、そもそもその要求があった場所は数メートルもずれれば富…
〽︎ハア 中学くらいで やる気なくして十数年 サボってるとは言われても ラクしてるとは言われても 勉強も仕事も ヤなことばかり (あヨイショ) タスク終わらず焦りつつ モチベがないから成果なし ああ 歌い歌えば やる気ないのもないで意外とつらい音頭 〽︎…
悪役はそれ自身でも魅力的だ。しかし、悪役の本懐は、ヒーローを輝かせることである。 悪役なきヒーローは、ただの委員長タイプである。 ふと思ったのだが、一昔前まで悪役といえば「世界征服」だった。しかし、いま世界征服を目指す悪役がいたらけっこうポ…
このブログを更新するのがもう半年以上ぶりになるが、いろいろ調べていてまとめてみたくなったので書いてみる。 いろんな理由で海外移住したいと思う人は多いかもしれない。しかし、調べてみるとビザの壁にぶち当たる。 特殊な技能を買われて企業がスポンサ…
小6のときだったと思うけど、奇妙な夢を見たことがあった。 受験勉強で疲れたせいか、立体図形がたくさん出てくる夢を見た。その図形はグラフのように並んでいて、自分はそれをいろんな視点を切り替えながら見ている。図形が大きくなったり小さくなったりし…
前回の更新から8か月くらい経ってしまったのだけれど、ツイートでは書ききれないことが出てきたので久しぶりに書くことにする。 ネット上には詳しいことは書けないですが、4月に就職してなんとかお仕事してます。 少しは慣れてきましたが、毎日つらく苦しい…
歌詞の考察というのはけっこう難しく、音だけで決まっていて意味は特にない歌詞なんかもある。それに、具体的に深読みしようとするほど、外れる確率は高くなる。歌詞は抽象的だからこそいい部分もある。気を付けたい。 前置きはこれくらいで、本題に入ろう。…
お久しぶりです。もう秋ですね。コロナのせいでどうも季節感がないですが。せめてもの「読書の秋」感として、好きな本のことでも書いてみようと思う。 子どもの頃に読んだ絵本は、けっこう鮮明に覚えていたりする。それで読み返してみると、まだまだ新しい発…
スプラトゥーン2を始めて2週間くらいになる。とても面白いゲームであることは間違いない。最近ではようやくエイム力がついてきて、なんとか近接戦もできるようになってきた状態である。 しかし、スプラトゥーンは同時に、めちゃくちゃイライラするゲームでも…
労働ってやだよね。僕の周りでも「働くのやだな~」といいながら就活してる人はかなり多い。一日の1/3以上をイヤなことに費やすなら、人生っていったい何なんだろうか。 そこで、いったん原点に戻って、なぜ労働をしなければならないのか?を考えてみたい。 …
コロナ、思ったより早く緊急事態宣言が解除されて、落ち着いてきた感ありますね。いかがお過ごしでしょうか。僕はかぐや様のアニメをイッキ見したりして過ごしてます。 正直僕はコロナ生活はまあまあ気に入っている。すでにいろんなところで言われてていまさ…
コロナでドタバタしてる間に、令和に入って一周年を迎えましたね。この間wowakaさん一周忌の情報をツイッターで見かけ、もうそんな時期か…と思った。彼は「令和きれいだ」というツイートをしながら、令和を迎えることなくこの世を去ってしまった。 1年前のこ…
僕はもうずいぶん前から、就活が嫌で仕方なかった。とかいいながら結局就活生になってしまったのだが、奇妙なことになんとかやれている。後輩の役に立つかもしれないので、ちょっとその理由を書いてみようと思う。 ①「やりたいこと」についての考え方を変え…
誤解を恐れずに言うと、僕は決められないと思っている。いや、僕は別に同性愛嫌いでもなんでもないので、とりあえず読んでみてほしい。5分くらいで読めます。 僕はジェンダー論については特に詳しくない。例の名物講義も、信者がキモすぎたのと、水曜5限は帰…
いきなり酔ったオッサンみたいな自分語りだけど、僕は中学までは優秀な生徒だった。 しかし、無気力が祟ったのか、高校、大学と進むにつれて成績は輝きを失い、僕はいわゆるアイデンティティ・クライシスに陥った。成績優秀だけがアイデンティティだったのだ…
今年も3月11日がやってきた。震災を忘れてはならない、風化させてはならない、みたいな番組が流れる。 しかし、東日本大震災以降だけでも、熊本、大阪北部、胆振東部の各地震、去年の台風15と19号など、大災害はめじろ押しだ。これらの災害が「忘れない」番…
以前このブログで、ツイッターはリベラル寄りの人が多いのかな~と書いたが、なんとなく最近は認識が変わってきた。結論から言えばツイッターには、個人主義をこじらせた人が多いのだ。個人主義については今回はパスするけど、学校教育をはじめとする集団主…
いきなり言い訳になるけど、生態学的というのがどういうことなのか僕にもいまいちわかっていない。文化とか宗教の側面ではない、というくらいの意味で理解してほしい。エラそうな題名になってしまってすいません。 生態学には「ニッチ」という言葉がある。「…
僕は南極がなんとなく好きである。南極大陸は、大陸の中で唯一人が定住したことがない、原始の自然が残る地だ。国家もない。つまり、ロマンなのである。 そして、どうすれば南極に住めるか考えている。現実的かどうかは措いておいて、思考実験としてはけっこ…
こんばんは。今日は花粉がひどいですね。 僕はいろんな料理を食べることに興味があり、東京という地の利を活かしていろいろ食べている。変なものも食べるほうだと思う。 ただし、ゲテモノが好きなわけではない。あくまでもおいしいものを追い求めた結果とし…
「世界観」という言葉を、いまでは多くの人が抵抗なく使っているが、意外と新しい言葉だと思う。この言葉が一般的に使われ始めたのは、セカオワなんかが流行ったのと同じころだったと思う。最盛期にはテレビでも使われていた。 しかしその意味は正確には理解…
お金がないよりあるほうがよい。それはよくわかる。かさばるものでもないし。 では、高いお金を払うほど、いいものが手に入るのだろうか。これはよくわからない。 どの程度の金額をもらえば、どの程度の苦痛に耐えられるのだろうか。これもよくわからない。 …
あけましておめでとうございます。そしてお久しぶりです。 前回の更新から2か月もあいてしまった。(主にポケモンで)忙しかったのです。 2019年は胸を張れるようなことはなにひとつやってない。卒論を書いたは書いたけど、まとめる段階になっていろいろ間違…
僕は10年映画館に行かなかったくらいだし、とくに映画好きってわけでもないのだが、ここのところカロリーメイトよりもパサパサな自分の生活を少しでも潤すために、しょっちゅうアマプラで映画を観ている。 その人の人生の中で養われてきた価値観だったり、世…
ラグビーワールドカップが終わった。昨日も書いたけど南アフリカが優勝するとは思っていなかった。プール戦ではニュージーランドに負けていたし。 ニュージーが大本命で、準決勝でイングランドがニュージーを対策しまくって倒してからはイングが優勝すると思…
11月になりましたね。思えば10月はいろいろ普段やらないことをやった。10年ぶりに映画を見に行ったし、ラグビーワールドカップで盛り上がったりもした。 いままでなんとなく敬遠してきたような種類のことだったが、結果、意外と楽しかった。(そういえば南ア…
「みんなが通ってきた道だから」「俺たちもこうして我慢してきたんだぞ」 こんなセリフを誰しも聞いたことがあるだろう。 なぜこういうセリフが出てくるのかについて、前にもツイッターに書いた気もするが、最近あらためて強く感じるのでまとめておこうと思…
バチェラー、前見たことがあるけど、「うわキッツ」となってしまった。 いや、多くの人がどこを見ておもしろいと思っているのかはわかる。「魅力がわからない」とか逆張りオタクみたいなことを言うつもりはない。 何も感じないのではなく、なんかウッとなっ…
初音ミクには欠点がないからである。 「ねっと?そりゃ何じゃろかのう」みたいな人でも、初音ミクの名前くらい聞いたことあるだろう。ちらっとくらいは見たこともあるに違いない。少なくとも僕にとっては、ミクはまさにグレイテスト・アイドルだ。 では、初…
ジョーカーという映画、みんなブログに書いてるので僕も書いてみたいと思う。 ネタバレはできるだけしません。 こないだの土曜日に観てきた。小学生のときに「フラガール」を見て以来映画館には行っていなかったので、約10年ぶりになる。 突然ですが「生きて…